SNSでお客さんを増やすには?

〜地域密着型ビジネスのための正しい使い方〜

こんにちは。
山形県庄内エリア(酒田市・鶴岡市)を中心に、
創業・売上アップ・集客支援を行っている
”MSPパートナーの阿部勇来(あべゆうき)”です。

地域で挑戦する事業者さんが、
理想のお客さんが自然と集まる仕組みをつくれるよう、
“実践”にこだわってサポートしています。

今日もブログをお読みいただき
ありがとうございます。

それでは、本題です。

 

SNSをやっているのに、お客さんが増えない…

「毎日投稿してるのに、問い合わせが来ない」
「フォロワーは増えたけど、来店につながらない」
そんな悩みを感じたことはありませんか?

実は、SNSで成果が出ないのは、
「やる気」や「投稿数」の問題ではなく、“使い方”の問題かもしれません。

今回は、地域密着型ビジネスのためのSNSの正しい使い方を3つの視点からお伝えします。

 

① フォロワー数より「届けたい人」に届いているか?

SNSを始めると、つい「フォロワー数」や「いいね数」が気になってしまいます。

でも、地域ビジネスにとって大事なのは、
“誰に届いているか”です。

・地元の方に届いているか?
・理想のお客さんに響く言葉になっているか?
・内容が「自分のための投稿」と感じてもらえるか?

【正しい使い方のヒント】
→ 投稿前に、「これは誰に向けた発信か?」を一度問い直してみましょう。

 

② 商品の紹介より「共感」や「信頼」を育てているか?

SNSは広告ではありません。
地域の人にとっては、あなたの人柄や想いが伝わる場所です。

・なぜこの仕事をしているのか
・日々の小さなこだわり
・お客さんとのやりとりや嬉しかった出来事

こうした「人が見える発信」が、
信頼→来店→紹介へとつながっていきます。

【正しい使い方のヒント】
→ 3回に1回は、“売らない投稿”を意識してみましょう。

 

③ “導線”が設計されているか?

SNSで興味を持ってもらっても、
その後どうすればいいのか分からなければ、行動にはつながりません。

・プロフィールにLINEや予約ページのリンクがあるか?
・投稿から次の行動がわかるように誘導しているか?
・SNS以外のツール(チラシ・Googleマップなど)とも連携しているか?

【正しい使い方のヒント】
→ SNSは「入口」。LINEやホームページとの“つながり”が成約のカギになります。

 

まとめ|SNSは“選ばれるための関係性づくり”

SNSでお客さんが増えるかどうかは、
「どう発信するか」「どう導線をつなぐか」で大きく変わります。

・数より“誰に届いているか”
・売るより“信頼される発信”
・投稿だけでなく“導線設計”まで整える

この3つを意識すれば、
SNSは「ただの投稿ツール」ではなく、
“選ばれる仕組み”の一部として大きな力を発揮します。

 

\無料で相談できます!/
「SNSやってるけど、合ってるのか不安…」
「自分の投稿を見て、どこを直せばいいか教えてほしい」

そんな方は、LINE登録からお気軽にご相談ください。

あなたのお店に合った“正しいSNSの使い方”、一緒に見つけましょう!