地域ビジネスにSNSは必要?

〜“集客以上”に大切な3つの役割とは〜

こんにちは。
山形県庄内エリア(酒田市・鶴岡市)を中心に、
創業・売上アップ・集客支援を行っている
”MSPパートナーの阿部勇来(あべゆうき)”です。

地域で挑戦する事業者さんが、
理想のお客さんが自然と集まる仕組みをつくれるよう、
“実践”にこだわってサポートしています。

今日もブログをお読みいただき
ありがとうございます。

それでは、本題です。

 

SNSは“集客のため”だけではない

「SNSをやった方がいいとは聞くけど、何を発信したらいいか分からない」
「投稿しても、反応が少なくて意味があるのか不安になる…」

そんな声をよく耳にします。

確かに、SNS=集客というイメージが強いですが、
地域ビジネスにおけるSNSの本当の価値は、それだけではありません。

ここでは、“集客以上に大切な3つの役割”をお伝えします。

 

役割①:存在を知ってもらう「認知の窓口」

まずSNSは、あなたの存在を「見つけてもらう場」です。

地域の方にとっては、
「どんな人がやっているのか」
「どんな雰囲気のお店なのか」
が分かることが、安心感につながります。

【ポイント】
・プロフィール写真は“顔が見える”ものに
・自己紹介文には「どこで、何を、誰向けに」を明記
・投稿には“人柄”や“思い”も添えて

SNSは、あなたの「看板」のような役割を果たします。

 

役割②:信頼関係をつくる「日々の発信」

地域のお客さんは、いきなりサービスを買うよりも、
“共感や信頼”を積み重ねてから来店・申込みをする人がほとんどです。

そのために有効なのが、日々のSNS投稿です。

【発信ネタの例】
・ビフォーアフターや施術風景(実績紹介)
・お客さまの声・ご感想(第三者の証言)
・想い・こだわり・人柄が伝わるエピソード

“売り込み”ではなく、“安心感・信頼感”を届けることを意識しましょう。

 

役割③:リピート・紹介のきっかけづくり

SNSは、一度来てくれたお客さんがあなたを“思い出す”ための場所でもあります。

・来店後にフォローしてくれた
・投稿でメニューの変更やキャンペーンを知った
・誰かに紹介するときに「これがその人だよ」と見せられる

【ポイント】
→ 定期的な発信と、LINE・Googleマップなどとの連携で「いつでも思い出してもらえる状態」をつくることが大切です。

 

まとめ|SNSは“信頼されるための仕組み”のひとつ

地域ビジネスにとって、SNSは単なる「集客の道具」ではありません。

・知ってもらう
・信頼してもらう
・思い出してもらう

この3つの役割を意識することで、
SNSは“売るための発信”から“選ばれる土台づくり”に変わります。

「どう使えばいいか分からない」と感じたら、
まずは“お客さんとの関係性を育てる場”として活用してみましょう。

 

\無料で相談できます!/
「うちのSNS、このままで大丈夫かな…」
「どんな投稿をしたら信頼につながるの?」

そんな方は、LINE登録からお気軽にご相談ください。

一緒に、“選ばれるためのSNS活用”を整えていきましょう!