なぜ集客がうまくいかないのか?

〜“認知不足”を解決する3つの視点〜

こんにちは。
山形県庄内エリア(酒田市・鶴岡市)を中心に、
創業・売上アップ・集客支援を行っている
“MSPパートナーの阿部勇来(あべゆうき)”です。

地域で挑戦する事業者さんが、
理想のお客さんが自然と集まる仕組みをつくれるよう、
“実践”にこだわってサポートしています。

今日もブログをお読みいただき
ありがとうございます。

それでは、本題です。

 

集客がうまくいかないとき、最初に見直すべきこと

「チラシを作ったけど反応がない」
「SNS投稿を続けているのに集客につながらない」
「イベントを開いてもなかなか来てもらえない」

こんなふうに悩むこと、ありますよね。

でも、そんなときに
「内容が悪いのかな?」「価格を下げなきゃダメかな?」
と焦るのは、ちょっと待ってください。

まず見直してほしいのは、
「そもそも、十分に知ってもらえているか?」という視点です。

実は、集客がうまくいかない大きな原因のひとつは
“認知不足”にあります。

 

認知不足を解決するための3つの視点

ここからは、
認知不足を改善していくために必要な視点を3つご紹介します!

 

① 「届いている人数」を増やす

まずシンプルに、
あなたの存在を知っている人の数を増やすこと。

たとえば、

・SNSの投稿を広告で広げてみる
・Googleビジネスプロフィールを整える
・チラシを配布するエリアを広げる

「いい内容なのに反応がない」のは、
単純に見られている人数が少なすぎるだけかもしれません。

どんなに素晴らしいサービスも、
知られていなければ選ばれようがありません。

 

② 「見た人がすぐわかる」発信をする

次に大事なのは、
パッと見て何をしている人かわかるかです。

・何屋さんなのか?
・どんな悩みを解決してくれるのか?
・誰向けのサービスなのか?

これが一目で伝わらないと、
興味を持つ前にスルーされてしまいます。

たとえば、

・SNSプロフィールを見直す
・キャッチコピーをわかりやすくする
・チラシやポスターに「誰向け」か明記する

など、伝わりやすさを意識してみましょう!

 

③ 「何度も思い出してもらう」仕組みを作る

一度見ただけでサービスを利用する人は、実はごくわずかです。

だから、
何度も思い出してもらう仕組みが大切です。

・LINE公式アカウントで定期的に情報を届ける
・SNSで日常の様子をこまめに発信する
・季節ごとのキャンペーンやイベントを企画する

こうして何度も接点を持つことで、
「そういえば、あのお店行ってみようかな」
と行動につながっていきます。

 

まとめ|まず「知ってもらう」ことに集中しよう

集客がうまくいかないと感じたら、
まずは焦らずに、こう問いかけてみてください。

「十分に知ってもらえているかな?」

そして、
届く人数を増やす
わかりやすく伝える
何度も思い出してもらう

この3つの視点で、認知活動を見直してみましょう。

焦らず、コツコツと。
あなたの想いが、必要な人にちゃんと届くように。

今日からできる小さなアクション、始めていきましょう!

 

\無料で相談できます!/
「集客に悩んでいるけど、何を改善したらいいかわからない」
「自分に合った認知アップ方法を知りたい!」
そんな方は、LINE登録からお気軽にご相談ください。

小さな一歩を一緒に後押しする、実践型サポートを行っています!