“融資にも集客にも効く”創業計画書


〜個人事業主が作るべき“実行可能な設計図”とは?〜

こんにちは。
山形県庄内エリア(酒田市・鶴岡市)を中心に、
創業・売上アップ・集客支援を行っている
**MSPパートナーの阿部勇来(あべゆうき)**です。

地域で挑戦する事業者さんが、
理想のお客さんが自然と集まる仕組みをつくれるよう、
“実践”にこだわってサポートしています。

今日もブログをお読みいただき
ありがとうございます。

それでは、本題です。

「創業計画書は融資のための書類」だと思っていませんか?

確かに、創業融資を受ける際に提出が求められる「創業計画書」は、
金融機関との信頼構築のために必要なものです。

ですが、それだけではありません。

実は、創業計画書は“集客や売上アップ”にも大きく影響する設計図なんです。

特に個人事業主や小さなお店にとっては、
この計画書の質が、創業後の“迷いのなさ”と“成果の出方”を左右します。

 

融資だけを目的にした創業計画書の落とし穴

  • 「事業内容」欄に“いいこと”ばかり書いている
  • 数字に現実味がなく、計画というより願望
  • 誰に向けたサービスかがぼんやりしている

このような計画書は、
融資の審査では不安を与え、実際の集客でも機能しません。

本当に必要なのは、

お金もお客さんも引き寄せる“実行可能な計画”です。

 

“融資にも集客にも効く”計画書が持つ3つの要素

① お客さんの悩みと、自分のサービスのつながりが明確

「何をしたいか」だけでなく、
「誰の、どんな悩みをどう解決するのか?」まで具体的に言語化できていると、集客導線にも活用できます。

  • ターゲットは誰か?
  • その人が何に困っているか?
  • それをどうやって解決するのか?

この3つが揃えば、SNS発信やLPにもそのまま使えます。

 

② 現実的な収支計画とサービス設計

  • 価格設定の根拠(原価・相場・提供価値)
  • 1日の対応件数や営業日数
  • 開業初月〜半年後の成長シミュレーション

これらを具体的に記載することで、
金融機関からの信頼性も上がり、事業の自走感も見えてきます。

「最初は客単価◯円×◯名で、このくらいの収支…」と、
実現可能性を伴った数字があると、自信にもつながります。

 

③ 行動に落とし込める“やることの順番”がある

計画書に、次のようなことが書かれていると、創業後の迷いが減ります。

  • 開業準備でやること(優先順位)
  • SNS開設・LINE構築・チラシ作成などの販促導線
  • 協力者やパートナー(税理士・デザイナーなど)

こうした「この順で進めばOK」というマップのような計画書は、
融資を受けたあとも役立つ“経営の軸”になります。

 

まとめ|創業計画書は「未来の売上」をつくるツール

創業計画書=金融機関に提出するための書類
ではなく、

“理想の未来を実現するための行動設計書”として活用しましょう。

  • 融資審査でも納得される信頼感
  • 集客にもそのまま活かせる言語化
  • 自分が行動に迷わなくなる実行力

これらを兼ね備えた計画書こそ、“融資にも集客にも効く”計画書です。

 

\無料で相談できます!/
「計画書を書いてみたけど、自信がない…」「集客にも使える形にしたい」
という方は、LINE登録からお気軽にご相談ください。

あなたの想いと現実をつなぐ“実行可能な創業計画書”を一緒に整えていきましょう!