“地域でうまくいかない…”と感じたら読むべき
地域密着ビジネスのヒント
2025年5月7日
〜よくある失敗パターンと対処法〜
こんにちは。
山形県庄内エリア(酒田市・鶴岡市)を中心に、
創業・売上アップ・集客支援を行っている
”MSPパートナーの阿部勇来(あべゆうき)”です。
地域で挑戦する事業者さんが、
理想のお客さんが自然と集まる仕組みをつくれるよう、
“実践”にこだわってサポートしています。
今日もブログをお読みいただき
ありがとうございます。
それでは、本題です。
「うまくいっていない気がする…」その原因は?
地域でお店やサービスを始めたけれど、
・思ったよりお客さんが来ない
・売上が不安定
・発信しても反応がない
こんな“モヤモヤ”を感じる方は少なくありません。
でも、それはあなたの努力が足りないのではなく、
「やり方」や「考え方」にちょっとしたズレがあるだけかもしれません。
ここでは、地域ビジネスでありがちな3つの失敗パターンと、具体的な対処法をご紹介します。
失敗パターン①:発信しているのに、誰にも届いていない
「SNSを頑張ってるのに効果がない」
「チラシを出しても問い合わせゼロ」
これは、“発信内容”と“届けたい相手”のズレが原因かもしれません。
【対処法】
・「誰に向けた発信か?」を明確にする
・「どんな悩みに応えるのか?」を言葉にする
・“商品説明”ではなく、“共感・ベネフィット”を伝える
例:「整体60分〇〇円」よりも
→「朝起きたときの腰痛が、たった1回でスッと軽くなる整体」など
失敗パターン②:サービス設計が「自分目線」になっている
うまくいかないときほど、
「自分がやりたいこと」「自分の商品を売ること」に集中してしまいがちです。
しかし、地域のお客さんは、
“自分にとって必要かどうか”で判断しています。
【対処法】
・理想のお客さん像を具体化する(年齢・悩み・ライフスタイル)
・サービス内容をその人の“問題解決型”に再設計する
・料金や時間帯、アクセスなど“選びやすさ”も意識する
失敗パターン③:導線が途中で切れている
「興味は持ってくれたけど、来店・購入までつながらない…」
それは導線のどこかが“切れている”状態です。
【対処法】
・SNSやチラシから「次の一歩(LINE登録・予約ページなど)」があるか?
・予約や問い合わせ方法が“すぐに分かる”“迷わない”ようになっているか?
・来店後のフォロー(お礼メッセージ・再来店のきっかけ)まで設計できているか?
集客は「興味→行動→信頼」の流れをつなげる設計がカギです。
まとめ|「少しのズレ」を見直せば、ビジネスは動き出す
地域ビジネスでうまくいかないと感じたときは、
・届けたい相手に合った発信ができているか?
・お客さんの悩みに応えるサービス設計になっているか?
・導線がスムーズにつながっているか?
この3つを見直してみましょう。
一つでも整うだけで、反応や売上が変わってくることも少なくありません。
\無料で相談できます!/
「何がズレているのか、自分では分からない…」
「とりあえず動いてみたけど、これで合っているのか不安…」
そんな方は、LINE登録からお気軽にご相談ください。
“うまくいかない”の正体を一緒に整理し、
前に進むための一歩をサポートいたします!