店舗の「集客できない…」から抜け出す方法
集客について
2025年5月6日
〜地域密着型店舗のための3つの集客設計術〜
こんにちは。
山形県庄内エリア(酒田市・鶴岡市)を中心に、
創業・売上アップ・集客支援を行っている
”MSPパートナーの阿部勇来(あべゆうき)”です。
地域で挑戦する事業者さんが、
理想のお客さんが自然と集まる仕組みをつくれるよう、
“実践”にこだわってサポートしています。
今日もブログをお読みいただき
ありがとうございます。
それでは、本題です。
チラシもSNSも頑張ってるのに、なぜ集客できないのか?
「チラシも出してる」
「SNSも毎日投稿してる」
でも、お客さんが来ない…
そんなお悩みをよく聞きます。
集客できない原因は、
「頑張りが足りない」のではなく、導線が設計されていないから
かもしれません。
導線とは、お客さんがあなたのお店を「知って」「興味を持って」「実際に来る」までの流れのこと。
ここが整理されていないと、
どれだけ発信しても“つながらない”のです。
地域密着型店舗が整えるべき「3つの集客設計術」
① 「認知→興味」への橋をかける仕組み
ただSNSで投稿しても、「存在を知っただけ」で終わってしまいます。
大事なのは、
「この人のお店、気になる!」と思ってもらう情報設計。
例えば…
・スタッフの想いやストーリーを伝える投稿
・お客さんのビフォーアフター紹介
・地域イベントとの連携
こうした“共感”を引き出す発信が、
「興味」への第一歩になります。
② 「興味→来店」までの導線設計
お店に来てもらうには、
「来店のハードルを下げること」が大事です。
・予約方法は簡単か?
・場所や営業時間はすぐわかるか?
・LINEやWEB予約ができるか?
・初回特典など、最初の一歩を後押しできているか?
たとえば、SNSやチラシからLINEに誘導し、
LINEから予約ページにスムーズに進める。
この流れがあるだけで、来店率は大きく変わります。
③ 来店後の「次の来店」まで設計する
地域ビジネスでは、“リピートされること”が売上の安定につながります。
・来店後にLINEでフォロー
・お礼メッセージやクーポン配信
・次回予約のご案内
など、「来て終わり」ではなく「来たあとにどうつながるか」を考えることで、ファンになってもらえる可能性がグッと高まります。
まとめ|集客は“がんばり”ではなく“設計”で変わる
集客できない…と悩んだときは、
「何が足りないのか?」ではなく
「どこでつながっていないのか?」を見直すことが大切です。
認知 → 興味
興味 → 来店
来店 → リピート
この3つのステップが、
スムーズにつながるように設計することで、
“集まる仕組み”ができていきます。
ぜひあなたのお店にも、
この3ステップを取り入れてみてください。
\無料で相談できます!/
「どこを改善すればいいかわからない…」
「集客を設計したいけど、一人じゃ難しい…」
そんな方は、LINE登録からお気軽にご相談ください。
一緒に、地域で愛されるお店をつくっていきましょう!