創業計画書の書き方のコツ
創業準備
2025年4月26日
〜ゼロからでもわかる作成ステップガイド〜
こんにちは。
山形県庄内エリア(酒田市・鶴岡市)を中心に、
創業・売上アップ・集客支援を行っている
**MSPパートナーの阿部勇来(あべゆうき)**です。
地域で挑戦する事業者さんが、
理想のお客さんが自然と集まる仕組みをつくれるよう、
“実践”にこだわってサポートしています。
今日もブログをお読みいただき
ありがとうございます。
それでは、本題です。
創業計画書って、なんのために書くの?
創業計画書は、
「融資を受けるために必要なもの」と思われがちですが、
本当の役割はもっと広いものです。
・自分のビジネスを整理して言葉にする
・これからの行動を具体的にイメージする
・人に説明できる形にまとめる
つまり、自分のための設計図でもあるんです。
だから、たとえ融資を受けない場合でも、
創業計画書を作っておくことを強くおすすめします。
創業計画書作成の基本ステップ
では、ここからはゼロからでも取り組める
創業計画書作成のステップを順番に解説していきますね。
① 事業概要を書く
まずはどんなビジネスをするのかをまとめます。
・事業の内容(何を提供するのか)
・提供する対象(どんなお客さん向けか)
・特徴や強み(他と違うポイント)
難しく考えず、
「誰に」「何を」「どのように」
をシンプルに書き出しましょう。
② 市場・競合分析をする
次に、ビジネスを取り巻く環境を整理します。
・ターゲット層のニーズは?
・同じようなサービスや店舗はどれくらいある?
・自分のビジネスの優位性は何か?
地域密着型のビジネスなら、
近隣のライバルや市場の特徴も書いておくと説得力がアップします!
③ 具体的な営業・集客方法を書く
「いいサービスを作れば売れる」ではありません。
どうやって知ってもらい、来てもらうかが重要です。
・SNS、チラシ、HP、Googleビジネスプロフィール活用
・オープンイベントの開催
・地域密着の口コミ戦略 など
現実的なアクションプランを書き出しましょう。
④ 資金計画・収支計画を立てる
最後に、お金の話です。
・開業にかかる初期費用
・運転資金(3〜6ヶ月分目安)
・売上と支出の見込み
「だいたいこんな感じかな?」でもいいので、
まずは数字にしてみることが大事です。
資金繰り表や収支計画表もあわせて作ると、
創業融資の審査でも好印象につながります。
創業計画書を作るときのコツ
最後に、計画書を作るときに意識したいコツをお伝えします。
小さくてもリアルな計画を立てる
大きな夢や理想を書くより、
現実的にできることを具体的に書く方が信頼されます。
たとえば、
✕「3年で全国展開!」
◎「まず地域で口コミを増やし、1年目は月売上30万円を目指す」
このくらいの地に足のついた目標設定がベストです。
わからないところはプロに相談する
一人で全部完璧に書こうとしなくて大丈夫。
・商工会議所の相談窓口
・日本政策金融公庫の無料相談
・私、MSPパートナーのような専門家
頼れるところを活用して、
わからないところだけサポートを受けながら進めましょう!
まとめ|創業計画書は自分の未来への地図
創業計画書は、単なる書類作成ではありません。
自分のやりたいことを整理し、
これからの道筋を明確にするための大切な地図です。
完璧を目指さず、
一歩ずつ書き進めていきましょう!
あなたの想いが形になることを、心から応援しています。
\無料で相談できます!/
「創業計画書を作りたいけど、うまくまとめられない…」
そんな方は、LINE登録からお気軽にご相談ください。
小さな一歩を一緒に後押しする、実践型サポートを行っています!