SNSもチラシもやってるのに、なぜ増えない?
集客について
2025年4月23日
〜地域の小さなお店が集客に効く“優先順位のつけ方”〜
こんにちは。
山形県庄内エリア(酒田市・鶴岡市)を中心に、
創業・売上アップ・集客支援を行っている
**MSPパートナーの阿部勇来(あべゆうき)**です。
地域で挑戦する事業者さんが、
理想のお客さんが自然と集まる仕組みをつくれるよう、
“実践”にこだわってサポートしています。
今日もブログをお読みいただき
ありがとうございます。
それでは、本題です。
「やれることはやっているのに…」という悩み
- Instagramで毎日投稿
- チラシも手配して配布済み
- LINE登録も案内している
なのに、お客さんがなかなか増えない。
それって「やってない」からじゃなくて、“順番”と“設計”がズレているだけかもしれません。
集客が止まるお店の共通点
実は、発信や宣伝が悪いわけではないんです。
でも、こんな状態になっていませんか?
- 投稿はしているけど、誰に向けてか曖昧
- チラシを配ったが、その後の動線がない
- LINE登録後、何も送っていない
つまり、“やっているけどつながっていない”状態。
この状態だと、いくら発信しても、お客さんは動けません。
集客には「優先順位」と「流れ」が必要
発信は「点」ではなく「線」にしてこそ効果が出ます。
そのために大切なのが、3つのステップを設計すること。
① 認知(存在を知ってもらう)
まずは知ってもらう。SNSやチラシ、紹介など。
② 興味(「自分ごと」と思ってもらう)
どんな人に、どんな価値があるのか?伝え方を整える。
③ 行動(予約・来店など)
LINE登録や体験メニューなど、次に進みやすい流れを作る。
このステップがつながっていれば、
「知ってるけど行かない」状態を「行ってみよう」へと変えられます。
“全部やる”より“つなげて届ける”ほうが大事
SNS・チラシ・LINEなど、手段はたくさんありますが、
それぞれをバラバラにやっても、効果は出にくいです。
- SNSで見た → チラシで思い出す → LINEで予約
- 紹介された → SNSで雰囲気確認 → 初回体験へ
このように、“点と点がつながる仕組み”こそが集客の本質。
だからこそ、「とりあえず発信」ではなく、
“どうつながるか”を意識した導線設計が必要なんです。
まとめ|やってるのに増えないのは「順番と設計」が原因かも
発信がんばってるのにお客さんが増えない…
それは、手段ではなく**“順番”や“つなぎ方”の問題**かもしれません。
- 認知 → 興味 → 行動 の流れになっているか?
- SNSやチラシがバラバラになっていないか?
- 「このあとどうすればいいか」が伝わっているか?
この視点で整理してみると、改善のヒントがきっと見えてきます。
\無料で相談できます!/
「いろいろやってるけど反応がない…」という方は、
LINE登録からお気軽にご相談ください。
あなたのお店に合った“つながる集客導線”を一緒に整えていきましょう!
あなたのお店に合った“集客導線”を一緒に整えていきましょう!