最初に考えたいメニュー設計!
価格・メニュー設計
2025年4月29日
〜メニューづくりと価格設定の基本ステップ〜
こんにちは。
山形県庄内エリア(酒田市・鶴岡市)を中心に、
創業・売上アップ・集客支援を行っている
“MSPパートナーの阿部勇来(あべゆうき)”です。
地域で挑戦する事業者さんが、
理想のお客さんが自然と集まる仕組みをつくれるよう、
“実践”にこだわってサポートしています。
今日もブログをお読みいただき
ありがとうございます。
それでは、本題です。
メニューと価格は「最初に考えるべき土台」
ビジネスを始めるとき、
どうしても集客やPRに目が行きがちですが、
メニュー設計と価格設定は、それ以上に大切な土台です。
・どんなサービスを提供するのか
・それにどんな価値があるのか
・いくらで提供するのか
この軸がしっかりしていないと、
せっかく集客できても、利益が出なかったり、継続できなかったりします。
だからこそ、最初にじっくり考えておきましょう!
メニューづくりと価格設定の基本ステップ
ここからは、初心者の方でも無理なく進められる
メニューづくりと価格設定の基本ステップを紹介します。
① お客さんの「悩み」と「願い」を整理する
まずは、あなたが提供するサービスが
お客さんのどんな悩みを解決し、どんな未来を届けるのか
を整理しましょう。
たとえば、
・整体院なら → 肩こりや腰痛に悩む人の痛みをやわらげる
・サロンなら → リラックスして自分を大切にする時間を提供する
この「悩み→解決→未来」の流れを言語化することが、
メニューづくりの出発点です!
② 提供できるサービスを「形」にする
次に、
お客さんの悩みを解決するために
どんなサービスを提供できるかを形にしていきます。
・どんな流れで施術やサービスを行うか
・何分くらいかかるのか
・どんな特徴を持たせるか
このとき、
まずはシンプルなメニュー構成にするのがおすすめです。
選択肢が多すぎると、お客さんが迷ってしまうからです。
③ 価格は「価値」と「続けられる基準」で決める
価格を設定するときは、
・お客さんにとって価値を感じてもらえるか?
・自分が無理なく提供し続けられるか?
この2つをバランスよく考えましょう。
「安くしないと選ばれないかも…」と不安になることもありますが、
価値がしっかり伝われば、価格に納得してもらえます。
自信を持てる価格を設定することが、
長く続けるための第一歩です!
④ 初回限定や体験メニューを用意する
いきなり本格利用を促すよりも、
気軽に体験してもらえるメニューを用意すると、初めての方も安心です。
・お試し価格の体験メニュー
・初回限定特典付きメニュー
こうした「小さな入口」を作ることで、
ハードルを下げながら自然な流れでファンを増やしていけます。
まとめ|焦らず、一歩ずつ設計しよう
メニューと価格設定は、
ビジネスの未来を左右する大事な土台です。
最初から完璧を目指さなくて大丈夫。
✅ お客さんの悩みと願いを整理する
✅ それに応えるサービスを形にする
✅ 自分も納得できる価格を設定する
✅ 体験してもらいやすい入口をつくる
このステップを一つひとつクリアしながら、
あなたらしいビジネスの形を整えていきましょう!
MSPパートナーは、
あなたの小さな一歩を、全力で応援しています。
\無料で相談できます!/
「メニュー設計や価格設定に悩んでいる」
「自分らしいビジネスを一緒に形にしたい!」
そんな方は、LINE登録からお気軽にご相談ください。
小さな一歩を一緒に後押しする、実践型サポートを行っています!