創業は“机上の計画”だけでは不十分

〜今求められる実践型支援の重要性とは?〜

こんにちは。
山形県庄内エリア(酒田市・鶴岡市)を中心に、
創業・売上アップ・集客支援を行っている
”MSPパートナーの阿部勇来(あべゆうき)”です。

地域で挑戦する事業者さんが、
理想のお客さんが自然と集まる仕組みをつくれるよう、
“実践”にこだわってサポートしています。

今日もブログをお読みいただき
ありがとうございます。

それでは、本題です。

 

計画書は書いた。補助金も通った。だけど、動けない…

創業支援といえば、
・創業計画書の作成支援
・補助金の申請サポート
・金融機関への相談窓口

こうした「書類づくり」や「手続き」のサポートが中心です。

もちろん、これらはとても大切な基盤です。

ですが、実際には**「開業後にどう動けばいいか分からない」**という相談が後を絶ちません。

なぜなら――
創業は“計画”で終わるものではなく、“実行”で始まるものだからです。

 

「実践型支援」が求められている理由

① 計画通りにいかない現実が待っているから

市場の反応は思ったより鈍い
お客さんの動きが読めない
計画に書いたことと、現場のニーズが違う

創業後にこうした“ズレ”が出るのは、ある意味当然のことです。

だからこそ、現場で試しながら修正できるサポートが必要です。

 

② 一人では気づけないことが多すぎるから

・チラシやSNSの発信内容が伝わっていない
・ターゲット設定がぼやけている
・来店までの導線が途中で切れている

こうした“つまずきポイント”は、
実際に動いてみないと見えてこないものです。

伴走型の支援があれば、
客観的な視点で気づき、改善しながら前に進むことができます。

 

③ 不安や迷いに“相談できる場”が必要だから

創業直後は、初めてのことばかり。
「このままでいいのかな…」という不安は、誰にでも訪れます。

でも、書類支援だけで終わってしまうと、
その後の迷いに寄り添ってくれる人がいなくなってしまうのです。

実践型支援は、道に迷ったときに“地図を一緒に描き直す”役割も担います。

 

まとめ|「開業できた」だけではもったいない

計画書を仕上げることは、登山で言えば“登山口に立つこと”です。
本当のスタートは、そこから始まる“登り方”にあります。

そして、その登り方を一緒に考え、
動きながら修正できるのが、実践型の創業支援です。

・机上だけで終わらせない
・現場で試し、振り返り、改善する
・不安や迷いも共有しながら前に進む

そうした支援こそが、これからの地域創業に本当に求められていると、私は感じています。

 

\無料で相談できます!/
「創業したいけど、実際に何をすればいいのか分からない」
「計画は立てたけど、その先に進めない」

そんな方は、LINE登録からお気軽にご相談ください。

一緒に、動ける設計図を描いて、確かな一歩を踏み出しましょう!