創業準備、何から始める?
創業準備
2025年4月26日
〜迷ったら最初にやるべき3つのこと〜
こんにちは。
山形県庄内エリア(酒田市・鶴岡市)を中心に、
創業・売上アップ・集客支援を行っている
**MSPパートナーの阿部勇来(あべゆうき)**です。
地域で挑戦する事業者さんが、
理想のお客さんが自然と集まる仕組みをつくれるよう、
“実践”にこだわってサポートしています。
今日もブログをお読みいただき
ありがとうございます。
それでは、本題です。
「何から始めたらいいかわからない」が普通です
創業を考えたとき、
誰でも最初は「何から始めればいいの?」と迷います。
・アイデアはあるけど、具体的に何をすればいいかわからない
・いきなりお金や手続きの話に飛びそうで不安
・なんとなく不安で動けない
こんな状態になるのは、全く自然なこと。
むしろ、慎重に考えられている証拠です。
焦る必要はありません。
大事なのは、最初に踏むべきステップを押さえておくことです。
創業準備で最初にやるべき3つのこと
ここからは、迷ったときに「これだけはやっておこう!」という
大切な3つのステップを紹介します。
① 自分の「なぜやるのか」を明確にする
最初に取り組んでほしいのは、
ビジネスの“根っこ”になる部分を明確にすることです。
・なぜこのサービス・お店をやりたいのか?
・誰にどんな価値を届けたいのか?
・どんな未来を実現したいのか?
これを言葉にしておくことで、
あとで迷ったときにもブレずに進めるようになります。
難しく考えすぎず、
「自分がやりたい理由」を素直に書き出してみましょう。
② まず「小さく試す」方法を考える
いきなり大きな投資や店舗オープンを目指す必要はありません。
・SNSで発信して反応を見る
・試作品を作ってモニターに試してもらう
・イベントやマルシェに出店してみる
など、小さく試してみる場を作ることが大切です。
小さく始めることで、
・お客さんの反応がわかる
・リスクを最小限にできる
・自信がつく
というメリットがあります。
完璧を目指すより、動きながら磨いていくイメージでOKです!
③ 必要な「お金と手続き」を整理する
最後に、現実的な部分として
必要なお金や手続きをざっくり整理しましょう。
・開業にかかる初期費用はどれくらい?
・開業届はいつ出す?
・融資や補助金は使えそう?
この時点では、
細かく完璧にまとめる必要はありません。
まずはざっくりとリストアップしてみるだけで十分です。
そして、
「わからないところは専門家に相談すればいい」
くらいの気持ちで大丈夫!
まとめ|小さな一歩を踏み出すことから始めよう
創業準備は、最初から完璧を目指す必要はありません。
大切なのは、
・自分の「なぜ」を明確にする
・小さく試してみる
・お金と手続きをざっくり整理する
この3つのステップを一歩ずつ進めること。
たとえ小さな一歩でも、
確実に前に進んでいることに変わりはありません。
一緒に、無理なく着実に創業への道を歩んでいきましょう!
\無料で相談できます!/
「何から始めればいいか不安…」
「自分に合った進め方を知りたい!」
そんな方は、LINE登録からお気軽にご相談ください。
小さな一歩を一緒に後押しする、実践型サポートを行っています!